
「ピーナッツ」で「…今年は暖冬のせいか『さむい!』という日が少ないように…」と書きましたがその後、グレー色をした雪雲が例年以上に南下し全国各地で厳しい寒さとなりました。グレーと言えばグレープフルーツ! ということで今回のテーマは酸っぱくて、ほろ苦~い「グレープフルーツ」です。
グレープフルーツ(Grape fruits)の名前の由来は、単純で果実が枝にブドウのような房状に実ることから「ブドウ(グレープ)のように実をつける果物(フルーツ)」というところから来ています。起源は西インドのバルバドス島において18世紀初めに出現した栽培起源の種類とされ、その後アメリカ合衆国フロリダ州などで品種改良が活発に行われました。
【食す】
果物として日本に輸入されるグレープフルーツの主流はアメリカ産で冬~初夏にかけては皮が薄く水分の多いフロリダ産が、夏には皮が厚く酸味があるカリフォルニア産や南アフリカ産が店頭にならびます。グレープフルーツにはビタミンCが豊富に含まれ、半分食べると1日に必要な摂取量をまかなうことができるとされ、美肌効果、風邪の予防、免疫力向上に効果があります。また、赤い果肉が特徴のルビーやピンクグレープフルーツにはトマトの成分としても名の知れたリコピンが含まれ、血液サラサラ(動脈硬化予防)効果やガン予防に効果があります。
薬を服用している人はちょっと注意! 果汁には薬の血中濃度を上昇させ、効き過ぎや副作用を起こす可能性が指摘されていますので念のため気をつけましょう。
【精油】
グレープフルーツのエッセンシャルオイルは爽快な香りによる心地良さから気分を明るくし、高揚させる効果があります。また、「嗅ぐだけでやせる」として取り上げられ話題になったことも。このエッセンシャルオイルの抽出は冷却圧搾法と水蒸気蒸留法があり、前者は香り、成分の面においても後者より優れています。WELEDAではもちろん香り高い前者で抽出されたものを惜しげもなく使用しています。
アロマセラピストの体験談としてグレープフルーツのエッセンシャルオイルにはセルライトを除去する働きがあると言われ多くの女性が実感しています。また、エッセンシャルオイルに含まれるリモネンには体内のコレステロールを溶解する作用の他、胆石など体内に蓄積された石を溶かす働きがあると言われています。
上記は植物の一般的な性質を述べたもので、化粧品の効能を示したものではありません。
農業研究家 山口 浩