出産祝いのマナーと本当に喜ばれるプレゼント13選
「赤ちゃんが生まれた」という嬉しい便りが届いたら、心を込めて贈りたい出産祝い。大切なお祝いに喜ばれるプレゼントと、贈り方の正しいマナーについてご紹介します。
事前に確認したい出産祝いのマナー
大切なお祝いごとだから、出産祝いは喜ばれる贈り方をしたいもの。まずは出産祝いの正しいマナーをチェックしましょう。
出産祝いの一般的な相場は「3,000円〜10,000円」
出産祝いの相場は、贈る相手との関係性によって変わります。知り合いなら1,000〜3,000円程度、友人や同僚なら3,000〜10,000円程度、親戚なら5,000〜10,000円程度、兄弟姉妹の場合は10,000〜30,000円程度が相場とされています。
相場より少ないと相手に失礼になり、逆に高すぎると相手を恐縮させてしまうので、金額は相場内で決めるのがベスト。高価な出産祝いを贈りたい場合は、数人でお金を出し合うといいでしょう。
出産祝いのご祝儀袋や熨斗(のし)は「紅白の蝶結び」
出産祝いのお金を包むご祝儀袋や、プレゼントにかける熨斗の水引は、「何度あってもおめでたい」ことを意味する「紅白の蝶結び」がふさわしいとされています。
水引の結び目の上に書く表書きは、4文字を避けた、2文字か5文字の「御祝」「御出産御祝」などが一般的です。贈り主の名前は、水引の下に表書きよりやや小さな文字で書きます。万年筆やボールペンでは失礼にあたるので、筆や筆ペン、サインペンを使いましょう。
贈るタイミングは「生まれてから1週間〜1か月後」がベスト
出産祝いを贈るのは、生後7日目に行われる「お七夜」という命名のお祝いと、生後1か月ごろに行われる「お宮参り」という健康祈願の間がよいとされています。
本来、贈り物は直接会って渡すのが正式ですが、産後すぐは赤ちゃんもママもデリケートな時期。出産祝いは、母子の体調を考慮して、郵送することをおすすめします。
NG例!「縁起の悪いアイテム」は贈るのはダメ
弔事で配られる日本茶や、別れを連想させるハンカチ、縁を切るという意味を持つハサミなどの刃物は、縁起が悪いので出産祝いとして贈るのにふさわしくありません。
また、縁起が悪いわけではありませんが、ベビーカーやベビーベッドなどの大型アイテムは、スペースをとって相手を困らせてしまうこともあるため、リクエストされた場合以外は贈らないようにしましょう。
これをもらうと本当に嬉しい!出産祝いに人気のプレゼント
出産祝いに何を贈ったらいいか迷っている人のために、間違いなく喜ばれる定番アイテム4選・ベビー向けプレゼント3選・ママ向けプレゼント3選・セットで色々プレゼント3選を一挙ご紹介! どれも人気なので、ぜひセレクトの際の参考にしてみて。
間違いなく喜ばれる定番アイテム4選
一番人気のオムツケーキ
今や出産祝いの定番! オムツをデコレーションケーキのように飾った「オムツケーキ」は、華やかな見た目にママが大喜び。よだれかけやタオル、歯固め、ガラガラなど、赤ちゃんの必需品もたくさんコーディネイトされていて、実用的な贈り物です。
フード付きバスタオル
お風呂上がりにすっぽりと包み込むだけで、簡単に赤ちゃんの体をふくことができ、湯冷めから守ってくれるアイテムです。ブランケットやおくるみとして使うことも可能。サイズを選ばず、3〜4歳ごろまで長く使えます。名入れサービスをしているショップもあるので、要チェック!
大切な赤ちゃんの抱っこひも
外出時などに使うメインの抱っこひもは妊娠中に用意していることが多いので、出産祝いとして産後に贈るなら、赤ちゃんをすっぽり包み込む大きな布の袋のような「ベビースリング」と呼ばれるタイプがおすすめです。母子の密着度が高いため、ぐずっている赤ちゃんが落ち着きやすくなります。
実用的な赤ちゃんのよだれかけ
何枚あっても困らないのが、よだれかけ(スタイ)です。よだれかけをしていれば、よだれや食べ物をこぼしてもベビーウエアが汚れないので、いちいち着替えさせる手間が省けます。また、デザイン性の高いものは、セレモニーやお出かけのときのファッションアイコンにも!
ベビー向けプレゼント3選
生後0か月から使えるベビーバスミルク
生後0か月から使えるベビーミルクは、デリケートで乾燥しやすい赤ちゃんの肌を保湿してくれる入浴剤。赤ちゃんの肌をしっかり保湿してあげることは、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギーの予防につながることがわかっています。
手触り抜群のブランケット
ねんねのときの毛布としてはもちろん、ちょっと寒いときの掛け物や、おくるみとしても使えるブランケット。肌がデリケートな赤ちゃんのものだから、手触りのやさしいものを贈ると喜ばれます。赤ちゃんが使わなくなった後は、ママのひざ掛けとしても活躍。
夏にぴったりのベビー用タオルケット
体温調節が苦手な赤ちゃん。夏、クーラーが効いた部屋で赤ちゃんの体を温めながら、素早く汗を吸水してくれるベビー用タオルケットは、マストハブの夏用ねんねグッズです。デリケートな赤ちゃんの肌にやさしい綿100%やオーガニックコットンを選ぶとGOOD!
ママ向けプレゼント3選
産後の身体のマッサージに最適なボディオイル
出産という大仕事を成し遂げた後、ひと息つく間もなく、育児に追われている産後のママ。ボディオイルは、そんなママへのご褒美ギフトとしておすすめです。お風呂上がりなどにマッサージしながら全身に塗ることで、産後の身体の疲れが癒され、不安定な肌にみずみずしさがよみがえります。
機能性抜群なオムツポーチ
赤ちゃんと一緒にお出かけするときに、あると便利なのがオムツポーチです。オムツ替えに必要なオムツやおしりふきなどのグッズをひとまとめに収納できる上、消臭機能つきなら、使用済みのオムツを入れてもニオイが気になりません。デザイン性の高いものを選べば、ママの育児テンションも上がるはず!
おしゃれな授乳ケープ
授乳ケープがあれば肌を隠しながら授乳できるので、外出先で授乳室が見つからないときや、自宅で来客があったときも安心です。形は、「ポンチョ型」「エプロン型」「ストール型」の3種類が主流。色や柄、デザインが豊富なので、ママの好みを想像しながら選びましょう。
セットで色々プレゼント3選
ベビースキンケア用品ギフトセット
消耗品だから、いくつあってもうれしいベビーのスキンケア用品。ベビーのヘア&ボディシャンプーや保湿剤などのギフトセットは、パッケージのデザイン性が高いものが多く、豪華な贈り物として喜ばれること間違いなしです。産後のママ向けスキンケア用品が一緒に入っている場合もあります。
ベビー用食器セット
見た目のかわいさはもちろん、赤ちゃんもママも持ちやすく、傷がつきにくい、割れにくい、電子レンジや食洗機にも対応しているなど、機能性の高さが充実しているベビー用の食器セット。離乳食が始まると必要になるので、出産祝いとして贈ると喜ばれます。
ベビー用バスタオルギフトセット
ベビー用バスタオルは、お風呂上がりに赤ちゃんの体をふくだけでなく、肌寒いときに上から掛けたり、あやすときにくるんだりと、マルチに使えるアイテム。何枚あっても重宝するので、セットで贈るのがおすすめです。今治タオルなどの日本製がとくに喜ばれるでしょう。
まとめ
出産祝いで何より大切なのは、赤ちゃんが生まれたことを喜び、出産という大役を終えたママをねぎらうこと。そして、これからの子育てを応援する気持ちです。思いをプレゼントに乗せて、贈るときは赤ちゃんとママの体調を気遣いながら、マナーを守りましょう。