妊娠線予防にはクリームとオイル、どう違う?
妊娠すると様々な変化を見せる女性の身体ですが、中でも見た目の変化として気になるものの一つが妊娠線ではないでしょうか。出産後にも残るので、予防したいと思っている人も多いはずです。
最近は、妊娠線ケアとしてクリームやオイルなど多く販売されていますが、何を選んで、どのように使い分ければ良いのか、ご存知でしょうか?
今回は、妊娠線ケアのおすすめについてご紹介します。
妊娠線ができる理由
妊娠線は、大きくなるお腹にできやすい皮膚の断裂線です。赤紫色の斑のようになります。 妊娠時のお腹にできやすいので「妊娠線」と呼ばれていますが、妊娠時以外のときにできることもあります。また、お腹だけでなく、太ももやお尻、バストなどにできることも多いです。
妊娠線の原因は、急激に皮膚が伸びることです。皮膚の表面は大きくなるお腹に合わせて伸びますが、皮下組織の一部が、急激な変化に耐えられず断裂してしまうのです。
妊娠線ができやすいのは、お腹が急激に大きくなる妊娠後期です。ただし、妊娠線ができ始めてから慌てるのではなく、予防のためには妊娠初期から適切なケアを行っておくことが大切です。
妊娠線ケア用のクリームとオイル、どう違うの?
妊娠線は、一度できてしまうと消すのが難しいため、予防ケアで妊娠線ができないようにしたいものです。
ケアの基本は保湿です。皮膚は、乾燥すると柔軟性が低下し、断裂しやすくなるため、肌の潤いを保つことが重要になります。
妊娠線のケアには、主にクリームとオイルがあります。
クリームとオイルの主な違いは、油分の量です。オイルはもちろんそのまま油分であり、高い保湿効果を持ちます。クリームの場合、油分が多いものから、油分が少なくローションに近いものまで、商品により油分の量は異なります。そのため、クリームは使用感の好みで選ぶことができます。
保湿力が高いという意味では、オイルの方が好ましいですが、場合によってはベタつきが気になることもあります。オイルのベタつきが気になる方は、さらっとしたテクスチャのクリームが心地良いかもしれません。
オイルとクリーム、おすすめの使い方
保湿力を重視するのであれば、オイルの使用を推奨しますが、使い心地が気になる場合は、クリームと使い分けるのがおすすめです。
朝はさらっとしたクリーム、夜入浴後にはオイルを塗ったり、また、保湿力を高めたい場合はオイルの上にクリームを塗ったりするのもおすすめです。
オイルは、温度が上がることで伸びが良くなり、肌の柔軟性も高まりやすくなるので、手のひらであたためてから使うのが効果的です。強くこするのではなく、やさしくなでるように、肌になじませましょう。
出産後も気になる妊娠線ができないためには、保湿ケアで予防することが大切です。お気に入りのケアアイテムを見つけて、楽しみながら赤ちゃんに会える日を心待ちにしましょう!