足(ふくらはぎ・太もも)のセルフリンパマッサージのやり方とは?足やせにも効果的
筋肉量の少ない女性はリンパの流れが滞りがち。とくに影響が出やすいのが足です。気がつくとパンパンにむくんでいたり、冷えていたりすることがあるのでは? そんな足のケアに取り入れたいリンパマッサージ。やり方と効果をご紹介します。
足のリンパマッサージの効果とは?
重力の影響で、どうしても足に溜まりがちな老廃物や余分な水分。足のリンパマッサージでそれらの排出を促すことで、冷えやむくみなどの不調が解消され、すっきりしたスリムな足を目指すことができます。
■冷えやむくみの解消
リンパマッサージで足のリンパの流れを促すと、老廃物や余分な水分が排出されて、むくみが解消されます。また、足先の末梢血管までしっかり血液が行き渡るようになるため、冷えの解消にもつながります。
■代謝の向上
リンパマッサージで老廃物や余分な水分がスムーズに排出されるようになると、代謝がアップし、やせやすく、脂肪をため込みにくい体質になります。とりわけ、全身の中でもとくに滞りやすい足のリンパマッサージは、非常に効果的です。
■足やせ・ダイエット効果
足やせエクササイズに励んでも、リンパの流れが滞っていると老廃物が溜まるばかりで、思うような効果は得られません。また、食事制限をしても、脂肪の代謝がスムーズに行われないため、贅肉は増える一方です。足のリンパマッサージを習慣にすれば、努力の成果が出やすくなることが期待できます。
足のセルフリンパマッサージのやり方2選
足のリンパマッサージは、「太もも」「ふくらはぎ」「足の裏」のパーツごとに行いましょう。
太ももからふくらはぎのリンパマッサージ
①両手でつかみ、ひざから太ももの付け根に向かって、ねじるように動かします。
②足首からひざ裏に向かって、両手の親指で円を描くように揉みます。
③親指の付け根を使って、骨に沿ってさすり上げます。
④両手でつかみ、足首からひざにむかって、ねじるように動かします。
⑤足首からひざ裏に向かって、裏側を指圧します。
足の裏のリンパマッサージ
①各指を3回ずつ、時計回り・反時計回りに回します。最後に引っ張りながら抜きます。
②水かきを上下に挟んでプッシュし、リンパのつまりを流します。最後に、親指頭部のツボを挟んで3秒押し、全身の力を抜きます。
③足指の間に手の指を挟み、足首を内側・外側に3回ずつ大きく回します。
リンパマッサージ効果を上げるポイント
リンパマッサージを行う際は、以下のポイントを押さえて効果を高めましょう。
■入浴後に行う
リンパマッサージを行うのは、入浴後の体が温まっているときがおすすめです。老廃物を流しやすくするために、始める前にコップ1杯の水を飲みましょう。
■強い圧力で行う必要はない
リンパマッサージは、皮膚のすぐ下を通っているリンパを流すのが目的なので、力強く押す必要はありません。さすったり、皮膚をやさしく動かしたりするように行いましょう。
■オイルやジェルを使用する
リンパマッサージをするときは、滑りをよくして肌への負担を減らすために、オイルやジェルを使用しましょう。なかでも、マッサージ用として販売されているものは、リンパマッサージの効果を高める成分を配合していたり、リラックス効果のある香りを含んでいたりするので、おすすめです。
まとめ
日頃から足のリンパマッサージを行うことで、冷えやむくみ知らずのスリムな足が目指せます。ぜひ、セルフケアの習慣として取り入れてみては?