なぜ女性は冷えやすい? その理由と自宅でできる冷え対策

1年を通して手足や腰の冷えに悩まされているという方もいるほど、女性にとって大きな悩みとなる冷え性。とくにこれから訪れる冬の季節には、悩みはますます大きなものに。
体が冷えるせいで寝つきが悪くなったり、体調が悪くなってしまったりすることも……。
女性に多い冷え性を改善して健康的な体を手にするためには、体が冷える正しい原因を知り、対処していくことが大切です。
今回は、これから訪れる厳しい冬の季節に備えて、なぜ女性に冷え性が多いのか、どんな効果的な改善方法があるかをご紹介します。

男性に比べて女性に「冷え性」が多い原因とは?

男性に比べると、女性は寒さや冷えを感じることが多いもの。
同じオフィスで働いていても、男性は暑いと言って空調の温度を下げるのに対し、女性は寒くてカーディガンを羽織るなんていうこともあるでしょう。
このように、男性よりも女性のほうが冷えを感じやすいという背景には、男女では体の造りが違うというところに原因があるのです。
一体どんな違いが女性の冷えを引き起こしているのでしょうか?

・筋肉量が少なく、脂肪が多い
見た目からも分かるように、女性は男性と比べると「筋肉が少なく、脂肪が多い」という特徴があります。筋肉は体を動かすというメインの役割以外にも、実は「体の熱を作りだす」というとても重要な役割も担っているのです。
私たちの体は筋肉が動くとそれに伴って熱が作られて温まるようになっていますが、筋肉が少ない女性の体は作られる熱も少ないので、温まりにくく冷えやすい体になってしまうのです。

・ホルモンバランスの乱れ
女性には月経や排卵などの周期があり、それに伴ってホルモンバランスは複雑に変化しています。ホルモンバランスは自律神経と同じ大脳の視床下部でコントロールされているので、ホルモンバランスが乱れると自律神経の乱れにも繋がることがあるのです。
自律神経は循環器や消化器、呼吸器などの活動をコントロールしており、体内に血液を流したり胃や腸を動かしたりととても重要な役割を果たしています。
その自律神経が乱れることによって血行不良や臓器の不調を引き起こし、冷えを招くのです。

つらい冷え性を改善する方法とは?

冷え性を改善するためには「意識的に温めるようにする」「生活習慣を見直して冷えにくい体を作る」などの対策が大切なポイントとなります。
とくに気を付けたいのが、女性が「冷える」と自覚しながらもついやってしまいがちな「薄着ファッション」や「食事制限などの過度なダイエット」。

足を露出したり、胸元や肩が大きく開いた服を着たりすることは体を冷やす原因となります。しっかりと厚着をして外側からもしっかりと防寒対策を取りましょう。
また、ダイエットなどで栄養バランスが偏ってしまうと体内の熱も低下してしまいます。バランスの良い食事を心掛け、白湯やハーブティーなど温かい飲み物で体の内側から温めていきましょう。

さらに、冷え性を改善するためには湯船につかって体を芯から温めることも大切です。ゆったりとした気分が得られるバスタイムは、体の冷えはもちろん日々の疲れやストレスの緩和も期待ができます。
しかし、仕事やプライベートで忙しく、毎日湯船に浸かる時間がないという方もいるでしょう。そんなときには、温かいお湯で濡らして絞ったタオルを冷えやすい部分に置く「湿布浴」や、足や手だけを少し熱めのお湯に浸して温める「部分浴」がおすすめです。
体を温めて冷えを改善したり、疲労やストレスをリフレッシュしたりしてくれるバスミルクなどの入浴剤を活用するとさらに効果が期待できるでしょう。

冷えは、体の熱を奪って寒さを感じさせるだけでなく、お肌の不調や肩こり、睡眠不足などの原因ともなってしまいます。毎日を輝かしく活き活きと過ごすためにも、冷え性を改善し、寒さに負けない体を作り上げていきましょう。



なぜ女性は冷えやすい? その理由と自宅でできる冷え対策