乳液と保湿クリームの違いとは?どっちを使えばいいのか解説
乳液と保湿クリームはどちらを使えばいいのか迷ってしまう、そもそもなにが違うのかわからないと悩んだことはありませんか?
スキンケアにおいて重要な乳液と保湿クリームですが、肌質や季節によって適しているアイテムが異なります。例えば、乾燥肌であればよりうるおいを持続できるものを、脂性肌であればさっぱりしたテクスチャーのものを選ぶのが適切です。自分にあったものを選ぶには各アイテムの特徴を把握しておきましょう。
ここでは、自分にあったスキンケアを見つけるための、乳液と保湿クリームの違いについてご説明します。
・乳液と保湿クリームの違い
・肌質、季節による選び方
・乳液とその他スキンケアアイテムの違い
目次
- 1-1.
- 水分と油分成分のバランス
- 1-2.
- テクスチャーと使用感
- 2-1.
- 肌タイプで選ぶ
- 2-1-1.
- 乾燥肌
- 2-1-2.
- 混合肌
- 2-1-3.
- 脂性肌(ニキビ肌)
- 2-2.
- 季節で使い分ける
- 4-1.
- フェイスミルクとの違い
- 4-2.
- バームとの違い
- 4-3.
- ローション(化粧水)との違い
乳液と保湿クリームの違いとは?
乳液 | 保湿クリーム | |
---|---|---|
水分・油分のバランス | 水分の比率が高い | 油分の比率が高い |
テクスチャー・使用感 | ・滑らかなテクスチャー・さっぱりとした使用感 | ・重みのあるテクスチャー・しっとりとした使用感 |
乳液と保湿クリームの違いは、水分・油分のバランスとテクスチャーの固さ(流動性)の2点です。
ただし、水分と油分の配合割合やテクスチャーの固さ(流動性)はアイテムやメーカーによって異なり、明確な基準はありません。油分が多めの乳液や水分が多めの保湿クリームもあります。
また、ボディークリームやハンドクリームの違いも同様です。
乳液と保湿クリームの役割は双方で変わらず、油分で膜をつくることです。化粧水や美容液で水分と美容成分を補っても、そのままにしていては蒸発してしまうため、乳液や保湿クリームでフタをします。
ここからは、乳液と保湿クリームの違いについて、具体的にチェックしていきましょう。
水分と油分成分のバランス
乳液は比較的水分の比率が高いのに対して、保湿クリームは油分の配合量が多いアイテムです。
乳液と保湿クリームには、油溶性のうるおい成分であるエモリエント成分が配合されています。乳液は水分・油分・エモリエント成分がバランスよく含まれているため、保湿をしながら肌を柔らかくほぐすことが可能です。
一方の保湿クリームは、油分とエモリエント成分の方が多く含まれています。油分で肌に膜をつくり、化粧水で補った水分が蒸発しないように閉じ込めてくれるラップのような役割をします。このため、補給した水分を長時間肌に保ち、うるおいを持続できます。
配合量が違うと特徴も異なるため、自分がスキンケアになにを求めるかで使うべきアイテムも変わってくるでしょう。
テクスチャーと使用感
一般的には乳液のテクスチャーはなめらかで、保湿クリームは重みがあるタイプが多いです。
乳液と保湿クリームでは水分と油分の配合の違いにより、使用感やテクスチャーにも差がでます。乳液は水分量が多いため、さっぱりとした使用感が特徴です。ベタベタせずのばしやすい、肌なじみもよいアイテムです。
それに対して保湿クリームは、油分の配合が多く、こってりとして重みのあるテクスチャーになります。また、つけたあとはしっとりとうるおいのある肌に仕上がります。
ただし、水分と油分のバランスやテクスチャーの固さはそれぞれのアイテムで異なります。選ぶ際はメーカーが記載している特徴を確認しましょう。
乳液と保湿クリームはどちらを使うのがいい?
肌タイプで選ぶ
乾燥肌 | 保湿クリーム |
混合肌 | 乳液+乾燥が気になる部分に保湿クリーム |
脂性肌(ニキビ肌) | 乳液 |
肌質が違えば、使用した際の影響や効果にも違いが生じます。自分にあったアイテムを使わなければ、せっかくのスキンケアも意味がありません。ここからは乾燥肌、混合肌、脂性肌(ニキビ肌)の特徴と、選ぶべきアイテムをチェックしていきましょう。
乾燥肌
乾燥肌は水分が不足して乾いている状態のため、うるおいを閉じ込めておくことが大切になります。よって、乾燥肌には保湿クリームがおすすめです。
保湿クリームは油分を多く含んでおり、油性の膜でフタをすることによって乾燥を防ぎます。化粧水で水分を補った後に高い保湿力が期待できる保湿クリームを使用するようにしましょう。
混合肌
混合肌は、皮脂の出やすい箇所と乾燥しやすい箇所を併せ持っている肌質です。基本的には乳液を使用し、乾燥が気になる部分には保湿クリームを併用しましょう。
混合肌は鼻や額といったTゾーンはオイリーな状態で、頬や顎のUゾーンは乾燥している点が特徴的です。
肌の状態にあわせて、皮脂の分泌が多いTゾーンはさっぱりとした乳液を、乾燥が気になる部分は保湿力の高いクリームを使用しましょう。
脂性肌(ニキビ肌)
脂性肌やニキビ肌は皮脂が出やすいため、さっぱりとしたテクスチャーの乳液が適しています。
脂性肌やニキビ肌の場合、こってりとした保湿クリームだと油分が多くなりすぎてしまい、肌トラブルにつながりかねません。
乳液は保湿クリームに比べて水分量が多く、適度に保湿をしてくれるため、脂性肌やニキビ肌に適したアイテムです。皮脂の分泌を抑えるためにも、できるだけさっぱりとした質感のものを選びましょう。
脂性肌の場合も化粧水だけで済まさず、乳液を塗りましょう。化粧水だけしかつけずに肌が乾燥してしまうと、余計な皮脂が分泌する原因となってしまいます。
季節で使い分ける
皮脂が出やすい春夏は乳液、乾燥しやすい秋冬は保湿クリームといった形で使い分けることも方法の一つです。
肌の状態は一年中同じとは限りません。皮脂の分泌量や乾燥の仕方は季節によって異なるため、同じスキンケアを続けていると肌に悪影響が生じる恐れもあります。
一般的に春夏は汗をかき皮脂が出やすいため、さっぱりとした乳液がおすすめです。それに対して秋冬は空気が乾燥しており、肌がかさつきやすいです。保湿クリームでしっかりと油分を足してあげましょう。
乳液とクリーム両方一度に使ってもいいの?
乾燥肌や敏感肌の人は、乳液とクリームを両方使ってしっかりと保湿をしましょう。また、混合肌のように顔の部位によって肌質が異なる場合は、必要に応じて部分的に使い分けるとよいでしょう。
両方を塗る際には、乳液⇒保湿クリームの順でつけていきます。一般的にスキンケアは、水分の多いアイテム⇒油分の多いアイテムでつけることが基本です。保湿クリームのほうが油分を多く含んでいるため、乳液で水分と油分を補ったあと、最後にクリームの油分で成分が逃げないようフタをしましょう。
その他スキンケアアイテムと乳液の違い
フェイスミルクとの違い
フェイスミルクと乳液は、水分量やテクスチャーも大差はなく呼び方が異なるだけです。
スキンケアアイテムはメーカーごとにさまざまな呼び方をされています。乳液をフェイスミルクとしている場合もあり、呼称が違うだけで成分に相違点はありません。
バームとの違い
乳液に比べて、バームは軟膏やバターのような硬い質感が特徴的なアイテムです。ミツロウやワセリンをベースに作られているため常温では半固形になっています。
また、バームは水と混ざりにくい性質をもっています。乳液は水分と油分を含んでおり肌になじみやすいのに対して、バームは水分をほとんど含まず肌へ浸透しにくいことがあります。
ローション(化粧水)との違い
ローション(化粧水)と乳液では配合成分と役割が異なります。化粧水は肌に水分を補給するためのアイテムで、乳液は水分に加えて油分も補うものです。
化粧水は水分と水溶性の保湿成分で構成されています。肌に水分を補って柔らかくし、美容成分の浸透を助けることが主な役割です。
一方の乳液は、水分だけでなく油分も配合されていることが特徴です。化粧水をつけたままでは水分が蒸発してうるおい成分が逃げてしまいかねません。油分の含まれる乳液を使用することで肌に膜をつくってフタをし、水分の蒸発を防げます。
乳液とクリームの違いを理解して使い分けよう!
乳液は水分と油分が適度に含まれ、さっぱりとした質感です。そのため、脂性肌やニキビ肌の人、皮脂がでやすい春夏の使用に適しています。
それに対して保湿クリームは、油分の比率が高いアイテムです。こってりとしたテクスチャーで、乾燥肌の人や秋冬の保湿に効果があります。
乳液と保湿クリームの違いを知ったうえで、肌の状態にあわせたスキンケアをしましょう。