• 5500円以上ご購入でスカルプクレンジングミニサイズプレゼント
  • お得なUVセット発売中!そろそろUV対策を始めませんか
  • 5500円以上ご購入でスカルプクレンジングミニサイズプレゼント
  • お得なUVセット発売中!そろそろUV対策を始めませんか
WELEDA -オーガニックコスメ 通販
  • WELEDA
  • WELEDA
  • WELEDA

    0

  • 製品を探す
    • フェイスケア
      • クレンジング&洗顔
      • 化粧水
      • 美容液
      • 乳液・クリーム
      • アイクリーム
      • フェイシャルオイル
      • 限定セット
    • ボディ&バスケア
      • ボディオイル
      • ボディミルク・クリーム
      • ハンドクリーム
      • リップケア
      • バスミルク
      • ボディウォッシュ・ソープ
      • フレグランス
      • 限定セット
    • ベビー&ママ
      • カレンドラベビーケア
      • ママケア
      • 限定セット
    • サンケア
    • ヘアケア
      • シャンプー&コンディショナー
      • スカルプケア
      • アウトバス
      • スタイリング
      • 限定セット
    • メンズケア
    • オンライン・直営店限定品
      • オンライン・直営店限定
      • 期間・数量限定
    • メイド イン ジャパン
    • ギフト
    • その他
      • オーラルケア
      • エリキシール
      • トラブルケア
    • 電子カタログ
  • Pick up
    • セミナー情報
    • ニュース
  • コラム
  • ヴェレダについて
    • ヴェレダの価値観
    • 自然な美しさ
    • サステナビリティ
    • ヴェレダの歴史
    • キープラントについて
    • フェアトレード・プロジェクト
    • ヴェレダの品質基準
    • 各種マークについて
    • ボディケア・マッサージ
    • アルニカ スポーツプロジェクト
  • 取り扱い店舗
    • 取り扱い店舗一覧
    • 横浜店
    • 日比谷店
    • 吉祥寺店
    • 神戸店
    • 伊勢丹立川店
  • ヘルプ
    • ショッピングガイド
    • FAQ
    • 定期購入について
    • 成分について
WELEDA
  • 新規会員登録
  • ログイン
アプリからご購入で
4,400円以上(税込)で送料無料
LINE友だち登録で
【500円OFF】クーポンプレゼント
  • 製品を探す
  • フェイスケア
    • フェイスケア全て
    • クレンジング&洗顔
    • 化粧水
    • 美容液
    • 乳液・クリーム
    • アイクリーム
    • フェイシャルオイル
    • 限定セット
  • ボディ&バスケア
    • ボディ&バスケア全て
    • ボディオイル
    • ボディミルク・クリーム
    • ハンドクリーム
    • リップケア
    • バスミルク
    • ボディウォッシュ・ソープ
    • フレグランス
    • 限定セット
  • ベビー&ママ
    • ベビー&ママ全て
    • カレンドラベビーケア
    • ママケア
    • 限定セット
  • サンケア
  • ヘアケア
    • ヘアケア全て
    • シャンプー&コンディショナー
    • スカルプケア
    • アウトバス
    • スタリング
    • 限定セット
  • メンズケア
  • オンライン・直営店限定品
    • オンライン・直営店限定全て
    • オンライン・直営店限定
    • 期間・数量限定
  • ギフト
  • メイド イン ジャパン
  • その他
    • オーラルケア
    • エリキシール
    • トラブルケア
  • ショッピングガイド
  • ピックアップ情報
  • セミナー情報
  • ニュース
  • ヴェレダについて
    • ヴェレダの価値観
    • 自然な美しさ
    • サステナビリティ
    • ヴェレダの歴史
    • キープラントについて
    • フェアトレード・プロジェクト
    • ヴェレダの品質基準
    • 各種マークについて
    • ボディケア・マッサージ
    • アルニカ スポーツプロジェクト
  • 取り扱い店舗
  • 直営店&トリートメント
  • 取り扱い店舗
  • その他
  • コラム
    • コラム一覧
    • WELEDA'S オーガニックライフ
    • 野中先生のコラム
  • よくある質問
  • 定期購入について
  • 電子カタログ
ヴェレダ正規品について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会社案内
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針

News – 2023.6.13

毎日をイキイキと過ごす、ココロとカラダのケア【中野ジェームズ修一さんインタビュー】

中野ジェームズ修一さん

フィジカルトレーニングの日本第一人者、中野ジェームズ修一さんをお迎えして、「毎日をイキイキと過ごす、ココロとカラダのケア」についてお話をお伺いしていきます。

ちょっとカラダの不調を感じている、ココロが疲れているなと感じていませんか?

中野さんのインタビューは、そんな皆さんにフィットする日常の中ですぐに取り入れることができるヒントばかり!

100年以上前の創業当時から、カラダだけでなく、ココロのバランスも大切にしていきた、ヴェレダ。

また中野さんは、日本でも数少ない、フェジカルとメンタルの両方をサポートできるトレーナーであられます。

名だたるプロアスリートの偉業をサポートされている中野さんの視点からのお話は、ヴェレダの理念と共鳴しあい、カラダだけでなく、ココロもイキイキと過ごすためのヒントが満載です!

また痛みが取れる、自律神経が整う入浴の効果、簡単なマッサージやストレッチ方法も教えていただきましたので、皆さん、こちらもぜひチャレンジしてみてくださいね。



━━━━━━━━━━━━━━━━━
<メニュー>
00:00~ 中野さんのご紹介
01:19~ フィジカルとメンタルを整えることの大切さ
03:42~ バスミルクの活用法
07:48~ 温浴(入浴)の効果について
10:44~ 入浴中に簡単にできるストレッチ
13:07~ ラベンダーナイトオイルの活用法
16:25~ 首&肩の簡単なマッサージ&ストレッチ

━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------
■中野さんのご紹介
-----------------------


大石
フィジカルトレーナーとして中野さんは、どんな資格をお持ち(の専門家)でしょうか?

中野さん
私は様々なアスリートをサポートしているのですけれどもアメリカで、もともと勉強していまして、アメリカスポーツ医学会の認定運動生理学士として、運動の大切さだったりとか、またはアスリートがケガをしない予防のためのストレッチを行ったりとか、またはベストパフォーマンスが出せるようなトレーニングの処方をする専門家になっています。

大石
代表的な選手としてはどなたの担当をされていますか。

中野さん
皆さんもご存知だと、卓球の福原愛選手であったりとか、あとはそうですね、チームでいうと青山学院大学の駅伝部であったりとか、最近はですね、ベアーズという女子陸上競技部のトレーナーなどもしております。

-----------------------------------------------
■フィジカルとメンタルを整えることの大切さ
-----------------------------------------------


大石
ありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。それでは早速ですが、お話をお伺いしていきたいと思います。 ヴェレダは1921年にスイスで創業したブランドになります。100年以上続くオーガニックコスメのパイオニアブランドなのですが、肌や身体をケアすることは美のためだけではなくて、健康のためという理念が根本にあります。

身体と心と精神の全体のバランスを調整する働きが必要だということを、ホリスティックというように考えています。

中野さんは日本でも数少ないメンタルとフィジカルの両方を指導できるトレーナーのお一人でおられると思うのですが、それはヴェレダと共通の理念だと私たち感じております。

なぜこの2つが必要とお考えでいらっしゃいますでしょうか。

中野ジェームズ修一さん メンタルとフィジカルのケアの大切さ

中野さん
まず、特にアスリートをサポートしているとですね、アスリートって皆さんが想像している以上に、身体を限界まで追い込んでいるんですよね。

練習も競技によっても違いますけれども、例えば早朝練習があって、午前練習があって、午後練習があって、そして夜にウエイトトレーニングをする。というような生活を送っている競技もたくさんあるんですよね。

肉体的にも限界まで追い込むということ、より他の選手に勝つためというのは、他の選手よりもどれだけ多く練習しているのかっていうことが、やっぱり大切な要素になってくるんですよね。

その時に勝ち負けが決まってくる差っていうのは、トレーニング内容自体は同じなんですよ。

では、勝てるか勝てないかっていうと2つ要素があって、どう自分の身体をリラックスしてリカバリーさせることができるのか、ということがまず1つ、もう1つは、試合になった時のメンタルなんですよね。

練習ではすごくいいタイムで走れたりとか、良いフォームでできているにもかかわらず、試合のときにそれができなくなってしまうっていうのは、やっぱりメンタルの影響なんですよね。

なので、身体をリフレッシュさせるリカバリーさせるってことと、そして強いメンタルを持つことはアスリートだったら絶対必要な要素になってくるのですね。

中野ジェームズ修一さん メンタルケアの大切さ

大石
すごい、そうですよね。本当にそうだと思います。今回、メンタルとフィジカルの両方から身体と心をケアする方法というのを中野さんに、レクチャーしていただけることになりました。

一流のアスリートの方々のトレーニングをされている中野さんですが、今回はその経験からスポーツをされている方に向けて、そしていきいきと日々を過ごす、そうしたいと考えている皆様に向けてヴェレダのアイテム(商品)を活用しながら、その方法をお話しいただきたいと思っております。


-----------------------
■バスミルクの活用法
-----------------------


まず、スポーツをされる方に先ほどもおっしゃっていましたけれども、疲労感を感じている方も多いと思うんですね。そんな方にご愛用されている、このアルニカのバスミルクの活用方法について少しお伺いしていきます。

まず、私の方から簡単にバスミルクですね。アルニカのバスミルクについてご説明をさせていただいてもいいでしょうか。

まず、お風呂の中で、ゆったりと温まりながらマッサージ、ほぐしたい時におすすめのアイテムになります。

香りがですね、ローズマリーやラベンダーのすっきりとした香りになっています。その香りもぜひ、楽しみながら入浴をしていただきたいものになります。

中野さんはこのアルニカのバスミルクをどのように活用されておりますでしょうか?

中野さん
私も実際、これを使っているんですけれども、まず、こういうバスミルクを使うとですね、風呂の中の色が一気に変わる。

大石
そうですね、はい。

中野さん
しかも何か嫌な色ではなく、白いこの色って人間って、すごく落ち着きますよね。

大石
色の効果

中野さん
というものもあると思います。気分がすごく落ち着くという色の効果もありますし、もちろん匂いの効果というのもあると思います。

この一瞬で色が変わる、そしていい匂いするってこのバスタイムの環境っていうのをアスリートは非常に求めているところなんですね。


これはどういう事かというと、選手が本当にメンタルが限界になってきたりとか、肉体的に限界になってくると、一番大切なことって、マッサージを受けたりとか、そういうことをするよりも今、自分が置かれている環境をガラっと変えることなんですよね。

なので、選手の場合はですね、競技によっても違うんですけど、1年のそうですね、70%近くをずっと海外で過ごす選手も多いんですよね。

もうずっとホテル住まいだったりするんですね。そうすると、自分の部屋のお風呂に入ってリラックスが一番できると思うんですけども、なかなかそれができないんですよね。

いつも同じホテルに帰ってきて、今度、また違うホテルに泊まってという連続だと、お風呂の時間ってものすごく大切なんですよね。

その時にいつもただ単に、湯船に入るだけではなく、バスミルクをひとつ入れていただけると、雰囲気も変わるし、匂いも変わるので、一気に違う環境に身体を持っていくことができるんですね。

中野ジェームズ修一さんのバスミルクの活用法

やっぱり私が選手にアドバイスするのが、「リラックスしたかったら環境を変えなさい。いつも行っている練習場とか部屋とかじゃなく環境を変えなさい」。と。

ある選手はですね、面白かったんですけども、試合前で結構、気持ち的にも限界まできている。

「中野さんじゃあ僕、久しぶりに彼女とデートしてきます。」

そうすると、次の日すごい元気で帰ってくるんですよ。 私たちトレーナーがこうマッサージしたりとかストレッチするよりも、彼女と会った方が全然リラックスできるし、彼女ってすごいなと思うわけですね。

ですけど、同じようにお風呂ってそういう普段与えている環境を変えてくれるのが、バスミルクひとつあるだけで、リラックスできる環境を変える大きなきっかけになるんじゃないかなって思っています。

大石
そうですね。すぐに非日常にトリップできるというか。

中野さん
入浴剤の良いところというか、バスミルクの良いところかなと思います。

大石
ありがとうございます。

----------------------------
■温浴(入浴)の効果について
----------------------------


大石
温浴の効果について教えていただいてもよろしいでしょうか。

中野ジェームズ修一さん 温浴効果について

中野さん
温浴の効果はたくさんあるんですけども今日は2つご紹介したいと思います。

まず1つ目がですね、免疫力の向上に非常に役立ちます。

これは何でかというとですね、私たちの身体にはホメオスタシスという恒常性っていう反応がありますよね。 体温が37℃であろうと、外気が40℃であろうと-5℃であろうと体温って一定に保っていますよね。この能力ってすごいことなんですよね。

これってエアコンの設定温度と全く同じでいつも同じ状態の身体に保とうっていう能力があります。これはどこがやっているのかというと自律神経がやってくれているわけですね。

ですが、普段の生活の中でいつも24時間換気でいつも心地良い気温の中に最近、私たちもいるじゃないですか。

そうすると、環境の変化で身体を恒常性で合わせていくっていう能力がどんどん下がってきてしまうんですよね。

バスタイムっていうのは身体の温度が上がって、そしてまた上がり過ぎないように調整していこうっていうまさにトレーニングで、お風呂にずっと長く入っていると、上った後は暑いですよね。

普通の体温に戻さないとっていうことを、常に自律神経が働いているのでトレーニングができるんですね。

そうすることによってちょっと寒いところに出てもすぐ風邪を引かない身体ができ上がる。

なので、しっかり毎日お風呂に入っていただくってことは、免疫力の向上からもとても大切だと思います。

中野ジェームズ修一さん 温浴効果について バスタイム

2つ目がですね、痛みからの離脱に非常に効率的です。

ちょっと痛いな、ちょっと張っているなっていう時ってありますよね。年齢重ねてくると余計にあると思います。アスリートも実はあるんですよね。

もちろん、急性期の炎症の時っていうのはお風呂に入っては駄目です。ですが、もう炎症期が過ぎたけれども、今日は練習で使い過ぎて、何か筋肉が張っているとか、または一般の方だとデスクワークをし過ぎて肩が凝っているとか、そういう時というのは、身体の中でどこで痛みを感じているのかというと、実は筋膜なんですよね。

筋膜で痛みを感じています。筋肉の線維ではなくて、筋膜。筋肉の周りにある膜ですね。

筋膜が痛みのサインを出しているんですけれども、実は筋膜って温めてあげると 緩むっている性質があるんですね。

なので、しっかりお風呂に入ってあげると筋膜が緩むので、だから痛みが取れてリラックスできる感覚が得られます。

今日はちょっと腰張っているなとか、デスクワークをし過ぎて肩周り、首周りが張っているという時は、しっかりお風呂に入っていただいて、筋膜を緩めてあげる。

そうすると、とてもリラックスできて、そして、痛みも軽減してきたりということもあると思いますので、ぜひお風呂を活用して欲しいですね。

大石
ありがとうございます。

----------------------------------
■入浴中に簡単にできるストレッチ
----------------------------------


大石
それでは入浴中に簡単にできるストレッチなどがあればぜひ教えてください。

中野さん
入浴している時は、すごくリラックスしたいじゃないですか。難しかったりとか、力を使うものをあんまりやりたくないので、本当に簡単にできる、方法をやってみましょうか。

今、私が風呂に入っていると仮定しますね。リラックスしている状態です。

【入浴の効果と簡単ストレッチ】

中野ジェームズ修一さん 入浴の首のストレッチ

<1>頭を前に回す

まず手を、どこでもいいんです。

そしたら、まず頭を回してみてください。後ろは回さなくていいです。前だけです。

何で後ろ回さないかというと、後ろにいきなり回してしまうと首が詰まるような感じができてしまうんですね。

詰まって、ちょっと痛いなと思うと筋肉ってグッと硬くなってしまうので、まずは前だけ回すだけでいいです。これでしたら、風呂に入っている最中にできそうですかね。

気をつけていただきたいのは、下に倒すのも意識していただきたいのですが、横に持ってきた時の、首の伸びた感じですね。というのを、しっかり味わいながら行ってださい。

中野ジェームズ修一さん 腕を組んでの入浴時のストレッチ

<2>腕を後ろに組んで、頭を前に回す

次はですね、手を後ろで組みます。前にのみに首を回します。

そうすると、肩が前にきていた方は後ろに少しいくんですね。肩甲骨を寄せる感じです。

そして、回してみます。

さっきと違う感じが分かりますか。肩の位置をちょっと修正するだけで伸び感が全然変わってきます。

<1>は、少しウォーミングアップで筋肉を動かして筋膜を緩めて、<2>は肩の位置、肩甲骨の位置を変えてあげると、更にグっと動いてすごく伸びてきますね。

伸び感が先ほどよりすごくありますね。手の位置を変えてあげると、気持ち良くストレッチができると思いますね。

これなら無理なく、お風呂に入りながらできます。お風呂に入って身体の温度が上がっている時に、きついストレッチとかを繰り返してしまうと、どうしても体温が上がりすぎてしまったりとか、血圧の問題もあったりするのでこんな感じで緩やかにストレッチしていただけるといいと思います。

------------------------------------
■ラベンダーナイトオイルの活用法
------------------------------------


大石
次にですね、こちらの隣にありますラベンダーナイトオイルの活用法についてお伺いしていきます。

今、コロナ禍で、気持ちが沈みがちな方ですとかまたテレワークなどで環境が変わって、気持ちが落ち着かないという方も多いと思うんですけれども、そんな時にこちらのラベンダーの清々しく穏やかな香りに包まれたリラックスタイムを演出できるオイルになっております。 

オーガニックラベンダーが10%配合されており、気分転換にとても良い、おすすめのオイルになります。

使い方は、数滴を手にとって、温めて深呼吸をします。そして、余ったオイルは首ですとかデコルテなどに馴染ませてください。

就寝前、眠れない時、環境が変わった時など、気分を緩ませたい時におすすめになります。

中野ジェームズ修一さんおすすめ ヴェレダ ラベンダーナイトオイル

中野さんは、このラベンダーナイトオイルをどのようにご活用いただいておりますでしょうか。

中野さん
私自身もそうですし、選手たちもそうなんですけどもこういうオイルを使うことによって、自分でセルフでマッサージをすることができるんですね。

やっぱりマッサージっていうのは何もつけない状態でこうやってマッサージをするよりも、やはりオイルがひとつあることによって、まず滑りが良くなるので、筋肉のくなっている感じだったりとか、また筋肉が緩んでいる感覚っていうのをオイルを使った方が明らかに感じやすいんですよね。

中野ジェームズ修一さん マッサージでボディマッサージを使う大切さ

あとは筋肉って、筋肉の中に血管が通っているのですが、よく選手達も言うんですけども、セルフでマッサージをするのって、筋肉の中に通っている血管がホースだと思て、ホースをこう絞り出していくような感じでマッサージしましょうと。

やはりオイルがあると、この絞り出していくというイメージ、血流を良くしていくっていうイメージが非常に沸きやすいですよね。

なので、自分でセルフやりなさいっていうよりも、オイルひとつを足してあげるだけで自分でうまく流すという作業ができるので、オイルは必須だなと思っています。

中野ジェームズ修一さん ラベンダーナイトオイル

大石
香りはいかがでしょうか?

中野さん
ラベンダーを使っていて、ラベンダーの匂いが嫌だっていう人ってほとんどいないですよね。

大石
そうですね、選手にも使ってもらうと評判が良かったりとか。

中野さん
香りって、好き嫌いが結構あるんですよね。ラベンダーが駄目っていう人は、ほとんどいないですし、男性でも女性でも使えるというところは大きいですね。

大石
馴染みのある香りかもしれませんよね。

中野さん
ローズ系オイルだと、男性はちょっと引いてしまうというか。それに比べてラベンダーだと、女性の選手も男性の選手も使ってもらいやすいので。パッケージも男女とも使えるようなパッケージですごく使いやすいですね。

大石
ヴェレダのオイルの中ではサイズも小さいので、一年のうちほとんど帰らないという、遠征とかにも持ち歩きやすいのかなっていうところもありますよね。

中野さん
少量でも結構(マッサージが)いけるのでそれはとてもびっくりですね。伸びがいいですね。

大石
ありがとうございます。

---------------------------------------
■首&肩の簡単なマッサージ&ストレッチ
---------------------------------------


大石
ラベンダーナイトオイルでできる、簡単な緊張を緩ませるマッサージはありますでしょうか。

中野さん
もちろんあります。これからご紹介するストレッチはデスクワークが非常に多い方ですね。どうしても頭がこう前に出る傾向があります。

頭が前に出る傾向というのはですね、ヘッドフォワードという症状なんですけども、前にくるので、どうしてもこの前の筋肉がグッと硬くなってきます。

そうするとどうなるかというと、前の筋肉が硬くなって、後の筋肉が伸びている状態になりますので、後ろ側が張ってくるんですが、皆さん、ここを(首の後ろ側)マッサージしたがるんですね。

中野ジェームズ修一さん 首や肩こりに効くマッサージ 首凝りについて

でも、頭が前に出てしまう原因っていうのは、後の筋肉ではなく前の筋肉が硬くなっていくことによって、頭が前に引っ張られてくるんですね。

そうすると軽いめまいがしたりとか呼吸が浅くなってしまうとか、そして、いつもこの辺りがぼーっとするというような症状が出てきます。

これからご紹介するストレッチをやっていただくと、頭が一瞬で、後ろに下がったような感覚になりますのでぜひ一緒にやってみてください。

オイルがある方は、ぜひオイルを塗ってやっていただけると良いかと思います。(ラベンダーナイトオイルは)いい香りですね。ベタベタしないところも良いですよね。

【3分でスッキリ!首・肩のマッサージ&ストレッチ】

<1>広頚筋マッサージ

指を4本出します。
できるだけ指4本を広げて、顎のラインのところから鎖骨のところにかけて押してマッサージをしていきます。

中野ジェームズ修一さん 首や肩こりに効くマッサージ 広頚筋のマッサージ

一回一回、押していただいてもいいですし、滑らせていくような感じでもいいです。

広頚筋という筋肉をマッサージしているんですけども広頚筋は非常に幅が広いですね。ですので、その辺をしっかりマッサージをしていきます。

広頚筋という筋肉は、この顔の表情の筋肉と鎖骨の部分を繋げてくれている筋肉なので、この筋肉が硬くなっていくことによって、顔の筋肉を下に引っ張られやすくなっていきます。

<2>胸鎖乳突筋マッサージ

指3本を出して、耳たぶの下のところから鎖骨にかけて斜めに揉んでいきます。

中野ジェームズ修一さん 首や肩こりに効くマッサージ 胸鎖乳突筋のマッサージ

この筋肉は、胸鎖乳突筋という筋肉になりますね。どこのことを言っているのかなと 分からない方は、色々と位置をずらしてみると、ここ張っているな、ここのこと言っているんだなという位置が多分、分かると思います。

押していただいてもいいですし滑らせていただいてもいいと思います。

この2つの筋肉は、頭を前に突き出すということにとても関与している筋肉ですので、頭がつい、いつも前にある方は、かなり張っていると思います。

<3>小胸筋マッサージ

今度はまた指4本で、鎖骨の下から肩の前ですね。

このくぼんでいる所に指4本を当てていただいて奥の方に押し込むような感じで、グリグリとマッサージをします。

中野ジェームズ修一さん 首や肩こりに効くマッサージ 小胸筋のマッサージ

ここは小胸筋という小さい胸の筋肉と書く筋肉となっています。

実際に私たちは衣服を着ていますけれども、オイルをつけた状態で素肌にやっていただけると滑らせながら奥までとっても気持ちよくマッサージできると思います。

この小胸筋の下には非常に大きな動脈があるんですね。
この筋肉が硬くなると動脈を圧迫して手の先が冷たくなってきたりする傾向もみられます。

ここをしっかりマッサージしてあげると段々手の先までポカポカてくる感じがすると思います。

または普段から猫背が強い方、肩が前にきていますので、小胸筋が常に硬い状態になっています。

<4>首と肩のストレッチ

今、この広頚筋と胸鎖乳突筋、小胸筋この一帯を今、マッサージをしましたね。 ここを一気に、今度はストレッチをかけていきたいと思います。

中野ジェームズ修一さん 首や肩こりに効くマッサージ ストレッチ

片手を前に出し、手首を曲げていただいて、そのまま後ろに、グーッと持っていきます。

そして顎を上に持ち上げて、その顎を右斜め上に持っていって、顎を「アイーン」ってするように、しゃくりあげるような感じに持っていきます。

そして、後ろに下げている側の親指を後ろにグッと反らせます。この一帯がグッと気持ちよく伸びてくると思います。

このままの状態で、ちょっと最初は反動を使いましょうか。

「グッ、グッ、グッ、グッ、グッ」と5回くらいグーッと反動を使ったら、また顎をしゃくりあげるような感じで気持ちよく伸ばします。大体、秒数にすると、20~30秒くらいですね。

2セット~3セットぐらいストレッチしていただけるといいと思います。

戻してみましょう。そうすると今、左手の方だけ手が長くなっているような感じがして、頭が前にいっていたのが、後ろに無理なく下がって、肩が前にきていた方も、自然に後ろに持ってこられる感覚があると思います。

反対側もやっていただけると、もっと変化を感じていただけると思います。

-------------------
インタビューを終えて
-------------------


中野さんのインタビューで印象深かったのは、「気分転換するだけで、メンタルのケアになり、いい結果に導くことができる」ということでした。真剣に取り組むほど、思い詰めてしまうとこありますよね。そんな時、意識的に気分転換をするようにすれば、いい結果に近づく実は、近道になるのですね。

ぜひヴェレダが皆さまの気分転換に寄り添えたらと思います。

  • ヴェレダ公式オンラインショップ
  • > 毎日をイキイキと過ごす、ココロとカラダのケア【中野ジェームズ修一さんインタビュー】

Guide

  • Guide

    はじめての方へ

  • Guide

    お届け日について

  • Guide

    ポイントについて

  • Guide

    お問い合わせ

  • Guide

    よくあるご質問

  • Guide

    ヴェレダについて

  • 製品

    • -  フェイスケア
    • -  ボディ&バスケア
    • -  ベビー&ママ
    • -  サンケア
    • -  ヘアケア
    • -  メンズ
    • -  オンライン・直営店限定
    • -  ギフト
    • -  メイド イン ジャパン
    • -  その他
  • ヴェレダについて

    • -  ヴェレダの価値観
    • -  自然な美しさ
    • -  サステナビリティ
    • -  ヴェレダの歴史
    • -  キープラントについて
    • -  フェアトレード・プロジェクト
    • -  ヴェレダの品質基準
    • -  各種マークについて
    • -  ボディケア・マッサージ
    • -  アルニカ スポーツプロジェクト
  • 取り扱い店舗

    • -  取り扱い店舗一覧
    • -  横浜店
    • -  日比谷店
    • -  吉祥寺店
    • -  神戸店
    • -  伊勢丹立川店
  • ヘルプ

    • -  ショッピングガイド
    • -  FAQ
    • -  成分について
    • -  販売終了製品のご案内
    • 電子カタログ

    • -  電子カタログをみる
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会社案内
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針
  • 楽天ペイ
  • 製品を探す

    •  フェイスケア
    •  ボディ&バスケア
    •  ベビー&ママ
    •  サンケア
    •  ヘアケア
    •  メンズケア
    •  オンライン・直営店限定
    •  ギフト
    •  メイド イン ジャパン
    •  その他
  • ショッピングガイド

  • 取扱店舗

    •  取扱店舗一覧
    •  横浜店
    •  日比谷店
    •  吉祥寺店
    •  神戸店
    •  伊勢丹立川店
  • ヴェレダについて

    •  ヴェレダの価値観
    •  自然な美しさ
    •  サステナビリティ
    •  ヴェレダの歴史
    •  キープラントについて
    •  フェアトレード・プロジェクト
    •  ヴェレダの品質基準
    •  各種マークについて
    •  ボディケア・マッサージ
    •  アルニカ スポーツプロジェクト
  • ヘルプ

    •  ショッピングガイド
    •  FAQ
    •  成分について
    •  販売終了製品のご案内
  • 電子カタログ

  • 特定商取引法に基づく表記

  • 会社案内

  • 採用情報

  • 個人情報保護方針

    楽天ペイ
WELEDA
  • InstagramInstagram
  • LINE
  • FacebookFacebook
  • TwitterTwitter
  • TwitterTwitter

Weleda International

© Weleda – All rights reserved