リンパマッサージとは?簡単にわかりやすく説明!

リンパマッサージに興味はあっても、具体的にどのようなマッサージなのかわからない、どのような効果があるのか知りたいといった人もいるのではないでしょうか。

リンパマッサージは、リンパ液の流れを良くすることでむくみ解消や美肌効果などを期待できます。ただし、やり方を間違えると逆効果となるため、正しい方法で実施することが大切です。

今回は、リンパマッサージの基礎知識について、効果や注意点とともに解説します。

この記事でわかること
・リンパマッサージの基礎知識
・リンパマッサージによる効果
・リンパマッサージの注意点



リンパマッサージとは?

リンパマッサージとは、体中を流れるリンパ液の流れを良くするためのマッサージです。リンパ液はリンパ管と呼ばれる細い管をとおって体の中を流れています。主に手指を用い、押す・もむ・さする・たたくなどの手技で身体に刺激を与えます。

リンパ液には、余分な水分や老廃物が含まれていますが、リンパ管にはポンプ機能がありません。そのため、マッサージで老廃物を体外に排出することが目的です。

ここからは、リンパマッサージが美容や健康に効果的な理由や効果、ほかのマッサージとの違いについて具体的に見ていきましょう。

リンパマッサージはなぜ美容や健康によいの?


リンパ液は網目状に張り巡らされたリンパ管の中をとおり、全身に流れています。リンパ液には余分な水分や老廃物が含まれていますが、ポンプ機能がないため流れは遅く、滞りやすいことが特徴です。

リンパの流れが悪くなると、余分な水分や老廃物が皮膚の下にたまり、むくみや冷えを引きおこす原因になります。また、老廃物が蓄積することで必要な酸素や栄養が行き届きにくくなるため、代謝機能が低下して太りやすくなります。

そこで、リンパマッサージで余分な水分や老廃物を排出することが有効です。リンパの流れを良くすることでむくみや代謝機能の改善につながり、美容・健康に効果を発揮します。

リンパマッサージとその他マッサージとの違い


リンパマッサージは、ほかのマッサージとどのような点が異なるのでしょうか。オイルマッサージや経路リンパマッサージとの違いを紹介します。

オイルマッサージとの違い


オイルマッサージとリンパマッサージでは、目的が異なります。それぞれの目的は以下のとおりです。

  • オイルマッサージ:オイルを使用し、筋肉をほぐす、リラクゼーションなどが目的
  • リンパマッサージ:リンパ管内にあるリンパ液の流れを改善・促進することが目的

オイルマッサージは癒しの効果でリラクゼーションが期待できるほか、筋肉のもみほぐしも行われるため、軽い疲れの解消を目的としている方に適しています

それに対してリンパマッサージは、定期的な施術で身体の調子を整えたい方に適した方法です。リンパの流れを改善することで内側からの健康・美容効果に期待できます。

経絡リンパマッサージとの違い


経絡リンパマッサージは、東洋医学の技術を取り入れていることが特徴です。

  • リンパマッサージ:西洋医学をもとにしているマッサージ法
  • 経絡リンパマッサージ:リンパマッサージに、東洋医学の概念である経絡への効果を組み合わせたマッサージ法

経絡とは内臓と体表とを結ぶ道のことを意味します。この経絡とリンパを同時に刺激することで、不調の原因である箇所に直接働きかけるのが経路リンパマッサージです。

リンパマッサージの効果


次に、リンパの流れが促進されることにより期待できる効果について紹介します。

  • むくみの解消
  • 免疫機能の向上
  • 疲労回復
  • 代謝アップ
  • こりの解消
  • 美肌効果

上記の主な効果に加えて、マッサージで血流が良くなることによる冷え性の緩和や、副交感神経を刺激することによるリラックス効果なども得られます。それぞれの効果について、詳細を確認していきましょう。

むくみの解消


前述のとおりリンパの流れが滞ると余分な水分や老廃物が皮膚の下にたまり、むくみが生じやすくなります。マッサージをしてリンパの流れをスムーズにすることによって、余分な水分と老廃物が適切に排出され、むくみが解消しやすくなります。

 あわせて読みたい 足(ふくらはぎ・太もも)のセルフリンパマッサージのやり方とは?足やせにも効果的


免疫機能の向上


リンパは免疫系の一部であり、身体に侵入した異物や細菌を排除することも役割の一つです。リンパの流れが改善されることにより、外から入ってきた異物に対して攻撃するナチュラルキラー細胞の動きが活性化するといわれています。

また、活性化した免疫細胞がリンパの流れに乗り全身を巡ることで免疫機能が向上し、体内の病原菌やウイルスに対する防御力が高まり、免疫機能の向上に期待できます。

疲労回復


疲労物質が排出されることで、睡眠の質向上や疲労回復も見込めます。

リンパの流れが滞ると、老廃物とともに疲労感も蓄積してしまいます。リンパマッサージで適切に老廃物を排出すると、疲労回復の促進も可能です。

また、身体の緊張もほぐれてリラックスした状態で睡眠できるようになることもポイントです。睡眠の質が向上して翌朝に疲れが残りにくくなります。

代謝アップ


リンパの流れが滞ると、老廃物がうまく排出されず代謝が悪くなります。リンパマッサージをして、老廃物をスムーズに流すことで、代謝機能の改善が期待できます

こりの解消


リンパの流れが滞ると、乳酸が蓄積されて筋肉が硬くなります。その結果として血流が悪くなると、こりにつながります。

リンパマッサージでは血流も良くなるため、身体の内側から肩こりを解消することが期待できます。

 あわせて読みたい 効果的なリンパマッサージで肩こりを解消しよう!


美肌効果


リンパの流れが良くなると、肌の新陳代謝が活性化して吹き出物がおさまりやすくなるため、美肌を目指すことも可能です。

マッサージで体内の毒素や老廃物を排出すると、肌のターンオーバーが促進されます。ターンオーバーが正常に整うと美肌につながります。

また、肌のくすみはリンパの流れが滞ることで発生しているケースも考えられるため、マッサージでリンパの流れを改善することによって、血色が良くなり顔色が明るく見えるでしょう。

 あわせて読みたい 


リンパマッサージの注意点

むくみ改善や疲労回復に有効なリンパマッサージですが、やり方やタイミングを間違えると適切な効果を得られません。最後に、リンパマッサージを行う際の主な注意点を3つ紹介します。

強すぎるマッサージは逆効果

リンパは非常にデリケートな部分なので、優しくマッサージすることがポイントです。

強くマッサージをしすぎると、リンパ管を傷つけてしまう恐れがあります。そのため、力を入れずにさするように優しくなでるだけでも、十分効果的です。

また、強くこするようなマッサージは肌にダメージを与えかねず、逆に肌荒れの原因になる可能性もあります。摩擦を与えないために、オイルを使用して滑りを良くしたうえでマッサージすることがおすすめです。


 あわせて読みたい リンパマッサージにおすすめのオイルとは?選び方のポイントも解説!


リンパの流れに沿ってマッサージする


リンパの流れに逆らってしまうと、逆に老廃物をため込んでしまうため注意しなければなりません。

リンパの流れは複雑であるため、逆流させないよう流す方向には気をつけましょう。リンパマッサージを行う際は、末端からリンパが集中しているリンパ節に向かって流していくことが基本です。

マッサージの順番は、まずはリンパの最終的な出口となる鎖骨リンパ節をほぐします。そのあとは、鎖骨に近い場所から遠い場所に向けてマッサージしましょう。

 あわせて読みたい お部屋でリンパマッサージ セルフでやってみる効果って?


体調が悪い日のマッサージはNG!


体調が優れない場合は、リンパマッサージを控えましょう。

風邪を引いているときにリンパマッサージをすると、ウィルスが全身へ巡ってしまい、さらに症状が悪化しかねません。疲労感や身体のだるさがあるときは風邪の初期症状の可能性があります。

また、妊娠している場合やその可能性があるときは、問題ないか医師に確認をとりましょう。

リンパマッサージの基礎知識まとめ

リンパマッサージとは、全身に流れるリンパ液の流れを良くするマッサージです。リンパ液に含まれる老廃物を排出することで、むくみ解消や疲労回復、免疫機能の向上といった効果が期待できます。

美容や健康に良いとされ、定期的な施術で体の調子を整えられることが利点です。ただし、間違った方法で行うと、リンパを傷つけたり逆流させたりする恐れもあります。

効果や注意点を理解し、正しい知識を身に付けたうえでリンパマッサージを行いましょう。