シャンプーの正しいやり方を手順ごとに解説
「シャンプーによる髪のダメージが心配」「シャンプーの摩擦で髪が傷んできているように感じる」など、シャンプーのやり方に悩んだことはありませんか?
シャンプーは女性の髪を守るためには重要であり、毎日使うからこそ正しいやり方が大切です。間違った方法を続けていると、知らぬ間に髪の毛を傷めてトラブルにつながっているかもしれません。
本記事では、今日から実践できるシャンプーの正しいやり方を手順ごとに説明します。
・シャンプーの正しいやり方8ステップ
・シャンプーのやり方に関するよくある疑問
シャンプーの正しいやり方
シャンプーは、最初に手ぐしやブラシで髪をとかし、最後に髪を乾かすまでの8ステップが基本です。それぞれのやり方を詳しくチェックしていきましょう。
- 1.ブラシや手ぐしで髪の絡まりをほどいておく
- 2.シャンプー前にお湯で髪と頭皮を予洗いする
- 3.適量のシャンプーを取り泡立てる
- 4.マッサージをしながらシャンプーを頭皮全体に馴染ませる
- 5.泡が残らないように十分にすすぐ
- 6.トリートメントで髪の内部を補修する
- 7.コンディショナーで髪の表面を保護する
- 8.髪と頭皮を乾かす
1.ブラシや手ぐしで髪の絡まりをほどいておく
シャンプーをする前に、まずは乾いた状態の髪をブラッシングしましょう。髪や頭皮についた1日の皮脂や汚れを落とす効果があります。
また、髪の絡まりをほどくことができ、シャンプー時の髪への摩擦を減らすことにもつながります。ブラシがないときは、手ぐしで髪の絡まりだけでもほどきましょう。
2.シャンプー前にお湯で髪と頭皮を予洗いする
お湯で髪の毛全体と頭皮をぬらし、指の腹を使って3分ほど頭皮をマッサージして予洗いをしましょう。予洗いをしっかりとしていれば、ホコリや皮脂といった汚れの多くを事前に落とせます。
予洗いとは、シャンプー前にお湯のみで髪や頭皮を洗うことを指します。予洗いのメリットはシャンプーが泡立ちやすくなり、髪や頭皮を強くこすらなくて済む点です。
サッとぬらすだけでは予洗いの効果は十分に発揮されません。汚れを落とすように、マッサージしながら行いましょう。
3.適量のシャンプーを取り泡立てる
シャンプーは事前に泡立てておくと頭皮全体にシャンプーがなじみやすくなり、効率的に汚れを取り除けます。また、泡がクッションとなって摩擦ダメージを抑えられます。
適量を手にとったら、髪につける前に泡立てましょう。シャンプーにお湯をなじませ、空気を含むように両手をこすり合わせて泡立てることがポイントです。
シャンプーの量は髪の長さにあわせて調整しましょう。量が少ないと泡立ちにくくなり汚れを落としきれず、反対に多すぎるとすすぎ残してしまう可能性があります。
髪の長さごとの適量は次の表を参考にしてください。あくまでも一例なのでそれぞれのアイテムの推奨量を守りましょう。
髪の長さ | シャンプーの量 |
ショート~ボブ | 1プッシュ |
ミディアム | 2プッシュ |
ロング | 3プッシュ |
4.マッサージをしながらシャンプーを頭皮全体に馴染ませる
頭皮をマッサージするように洗います。頭皮をゴシゴシこするとダメージを与えてしまうため、指の腹でもむように優しく洗いましょう。洗う順番は、襟足部分から頭頂部にむかって下から上へ動かします。
耳のうしろ・首のうしろ(襟足部分)は、洗い残してしまうことが多い部分です。洗いにくいところに注意しながら全体をシャンプーしましょう。
5.泡が残らないように十分にすすぐ
シャワーを使って2~3分程度かけて泡が残らないようにしっかりとすすぎましょう。洗面器でお湯をサッとかけるのではなく、頭皮をマッサージしながらすすいでいきます。
すすぎ残しの部分があると、フケやかゆみの原因になります。シャワーヘッドを手に持ち、頭から10~15センチの距離から頭皮にお湯があたるようにしましょう。向きを調整しながらお湯をあてるとシャンプーを効率良く洗い流せます。
おでこや耳まわり、襟足などは泡が残りやすい部分なので注意してください。
6.トリートメントで髪の内部を補修する
シャンプーの後、軽く水気を切ったら、トリートメントを毛先から中間にかけてなじませます。トリートメントは、髪の内部に浸透して、内側からダメージを修復する効果を期待できるアイテムです。
髪の内部に浸透するまで3〜10分程度置いてから流しましょう。傷みが激しいときや髪のパサつき、ゴワつきが気になるときは、日々のケアにトリートメントを取り入れてみてください。
7.コンディショナーで髪の表面を保護する
コンディショナーを適量取り、毛先から全体に広げたら、時間は置かずにすすぎます。トリートメント後にコンディショナーを使用すると、髪の表面をコーティングでき、さらなる保湿効果が期待できます。
髪のダメージが気にならないときは、トリートメントを省略してシャンプーの直後にコンディショナーを使用しても問題ありません。
8.髪と頭皮を乾かす
髪をやさしくタオルドライした後、根元のほうからドライヤーで乾かしましょう。濡れたままにしておくと、うねりや広がり、パサつきの原因に。また、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなり、ターンオーバーの乱れや乾燥を招くこともあります。
シャンプーのやり方に関するよくある疑問
シャンプーは毎日使いますが、やり方についてわからないことも多いでしょう。ここからは、シャンプーのやり方に関するよくある疑問について2点お答えします。
毛量が多くてもしっかり洗うには?
毛量が多い場合はシャンプーブラシを使用すると頭皮まで洗いやすくなります。
毛量が多いと、髪の表面に付着した汚れは落とせても、頭皮まできちんと洗えていない場合があるでしょう。シャンプーブラシを使用すると指では届きにくい箇所まで洗えます。
汚れをしっかり落とせれば、頭皮環境が整い、臭い予防にも有効と言えます。シャンプーブラシはマッサージ効果もあるため、たるみの予防や血行促進も期待できるでしょう。
シャンプーは朝と夜どっちにするのがいい?
シャンプーをするベストなタイミングは夜です。成長ホルモンが多く分泌される22〜2時にかけて、清潔な頭皮を保つことが髪の健やかな成長につながると考えられるためです。
朝にシャンプーをすると、皮脂によって頭皮が保護される前に外出することになります。すると、紫外線などの影響を受けやすくなってしまうのです。シャンプーはできるだけ夜に済ませておきましょう。
シャンプーの正しい方法まとめ
効果的にシャンプーをするためには、髪を洗うときだけでなく、前後の工程も正しく行うことが大切です。
事前にブラシや手ぐしで髪の絡まりをほどき、予洗いをしてからシャンプーを泡立てておきましょう。シャンプーをしたら十分にすすぎ、トリートメントやコンディショナーでケアします。お風呂から上がったら、時間をあけずに髪と頭皮を乾かすまでが正しいシャンプーの方法です。
シャンプーの正しいやり方を理解し、毎日のヘアケアに取り入れてください。