リンパマッサージを続けるとどうなる?正しい方法と間違った方法で行った場合の結果とは

リンパマッサージは正しい方法で続けると、むくみや冷え性の改善といった効果に期待できます。ただし、間違った方法ではめまいやふらつきなどを起こす危険性があります。

今回は、リンパマッサージを続けた場合の結果について、正しい方法と間違った方法とをそれぞれ紹介します。リンパマッサージで身体の不調を軽減したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
・リンパマッサージを続けたときの効果
・間違った方法で続けたときの結果



リンパマッサージを続けるとどうなる?

リンパマッサージは美容や健康に有効ですが、継続して行うとどのような効果を得られるのでしょうか。

なお、ここでは前提としてリンパマッサージを正しい方法で続けた場合に期待できる効果を紹介します。また、個人の体質や状態によって効果には差があることをご認識ください。

むくみや冷え性が改善される


リンパマッサージを継続すると、むくみや冷え性の改善に期待できます。

むくみや冷え性の原因はリンパの流れが滞ることにより不要な水分や老廃物がたまってしまうことにあります。リンパマッサージによって、体内にたまっている余計な老廃物の排出を促すことが可能です。

リンパの流れを良くすることで、時間をかけて身体の内側から冷え性が改善される、脚や顔のむくみがスッキリするなどの効果に期待できます。

 あわせて読みたい 足(ふくらはぎ・太もも)のセルフリンパマッサージのやり方とは?足やせにも効果的


基礎代謝がアップする


リンパマッサージで血行を良くすると、全身に栄養が行き渡って体内活動が活性化されるため基礎代謝のアップにつながります。

また、基礎代謝がアップするとカロリー消費量が多くなり、太りにくい身体を目指せます。

肌質が向上する


リンパがスムーズに流れると巡りが改善され、肌の新陳代謝が良くなります。それによって新しく健康な皮膚に生まれ変わるサイクルが整うため、美肌に近づけます。

また、代謝向上によって吹き出物が治りやすくなるほか、血行促進により肌のトーンアップやくすみの改善も期待できるでしょう。

 あわせて読みたい 顔のリンパマッサージのやり方とは?悩み別にやり方を解説


疲れにくい身体になる


リンパマッサージは疲労回復だけでなく疲れにくい身体作りにも有効です。

リンパの流れが滞ると老廃物が体内に蓄積し、疲れがたまりやすくなります。マッサージで流れを良くすると、老廃物がたまりにくく疲れにくい身体になることが期待できます。

また、リンパマッサージは自律神経の乱れを整えることにも効果的です。自律神経の乱れを整えることによってストレスを感じにくい身体になり、結果として疲労感も和らぐでしょう。

 あわせて読みたい お部屋でリンパマッサージ セルフでやってみる効果って?


リンパマッサージを間違った方法で続けるとどうなる?

正しい方法で継続的に行うとむくみや冷え性の改善などに効果を表しますが、逆に間違った方法で続けるとどのようになってしまうのでしょうか。間違った方法によって生じる身体への影響を5つ紹介します。

リンパ管や組織にダメージを与えてしまう


強くマッサージをするとリンパ管や組織にダメージを与えてしまいます。

リンパ管は皮膚表面に近い部分にあり、非常にデリケートな部分です。薄い壁が集まってもろい構造をしており、簡単に傷ついてしまいます。マッサージをする力が強すぎてぐいぐいと押してしまうと、リンパ管や組織にダメージを与えかねません。

リンパマッサージはなでる程度の力でも十分な刺激になります。弱すぎると感じてしまうくらいの力で、優しく触れて行いましょう。

リンパの流れを逆流させてしまう


リンパの流れは非常に複雑で、間違った向きでマッサージをしてしまうと、流れを逆流させて身体に負担をかけてしまいます

マッサージをする際は、末端からリンパ節に向かって流していくことが基本です。また、まずは鎖骨リンパ節をほぐし、そのあと鎖骨近くから遠い場所に向けて順番に行いましょう。

めまいやふらつきを引き起こす


首のマッサージ方法を誤ると、めまいやふらつきを引き起こす危険性があります。

首には多くのリンパ管が集まっています。そのため、誤った方法で刺激を与えてしまうと、急激に血圧を下げる恐れがあるほか、脳へ血液・酸素が行き渡らず最悪の場合は失神する危険もあります。

首まわりのマッサージをする際は、力を入れずに優しく慎重に行いましょう。

肌の炎症や痛みを引き起こす


オイルやクリームなどなにも付けずにマッサージをした場合、摩擦によって皮膚が炎症を起こす可能性があります。肌が弱い人は少しの刺激でも傷ついてしまう恐れがあるので注意しましょう。

また、皮膚炎を起こしているときや日焼けをしているときにマッサージを行うと、刺激によって症状が悪化しかねません。

リンパマッサージの際は摩擦による皮膚の炎症を防ぐため、オイルやジェルを使うことが大切です。リンパの状態だけでなく、肌にも配慮してマッサージをしましょう。



シミやたるみの原因になる


リンパ同様、顔の皮膚もデリケートなので、優しくマッサージすることが鉄則です。強くマッサージをすると刺激や摩擦が加わることで、シミが濃くなる、たるみが生じるといった肌トラブルにもつながります。

顔のマッサージをする際は、クリームやオイルを事前に塗って滑りを良くし、優しく行うことが重要です。

リンパマッサージを続けた結果はどうなる?まとめ

リンパマッサージを正しい方法で続けると、むくみや冷え性の改善、基礎代謝アップ、肌質の向上などの効果が見込めます。また、疲れにくい身体になり、内側からの体質改善にもつながります。

ただし、間違った方法で続けると逆効果となりかねません。リンパ管や組織にダメージを与えたり、リンパを逆流させてしまったりする場合があるため、注意してください。

リンパマッサージの効果を得られるよう、正しい方法で続けましょう。

 あわせて読みたい