お部屋でリンパマッサージ セルフでやってみる効果って?
忙しくて疲れが溜まりがちな現代女性におすすめなのが、リンパマッサージです。お家で簡単にセルフボディケアができれば良いですよね。
リンパって何?体にどんな効果があるの?そんな疑問にお答えしつつ、自分で行えるリンパマッサージのやり方をご紹介します。
リンパって何?なぜリンパマッサージが体に良いの?
「リンパを流す」というフレーズでよく耳にするリンパとは、リンパ管を流れるリンパ液のことです。リンパ管は、血管のように全身に張り巡らされていますが、リンパ液の役割は血液とは異なります。血液が栄養や酸素を全身に送り届けるのに対し、リンパ液は不要になった老廃物などを回収したり、異物や細菌が体内に入らないようブロックしたりする働きをしています。リンパ液に回収された老廃物はリンパ管の要所にあるリンパ節でろ過され、体外へ排出されます。言わば、血液が上水道、リンパ液が下水道というわけです。
リンパの流れは血流のように速くありませんが、血液と違い、筋肉の動きで流れを促進することができます。運動によって筋肉の収縮・弛緩を起こすことだけでなく、皮膚のマッサージをすることでもリンパの流れを増加させることができるので、リンパマッサージは有効なのです。
逆に、運動不足になったり、同じ姿勢でいることが多くなったりするとリンパを流すための筋肉運動量が十分でなくなるため、むくみや冷えなどに繋がってしまいます。
リンパマッサージで得られる効果
リンパマッサージの代表的な効果は、むくみの改善です。むくみは、不規則な生活や偏った食事、運動不足、ストレスなどによりリンパの排泄機能が低下し、体に過剰な水分が溜まることで生じます。マッサージによって体の外から筋肉を刺激し、リンパの流れが良くなれば、溜まっていた水分や老廃物がスムーズに回収され、むくみが改善します。また、連動して血行も良くなるため、肩こりや冷えを解消することにも繋がります。さらに、体内の循環が整うことで、疲労回復、免疫力アップの効果も生まれます。
足など特に重力で体液が溜まりやすい部位は、マッサージにて強制的に老廃物の排出を促せば、一時的にではありますが見た目がすっきりとします。
リラックス効果が得られるのも、リンパマッサージの大きなメリットです。リンパの流れを良くすることで神経の緊張がほぐれ、眠気が誘われるほど癒されることもあります。
お部屋でセルフリンパマッサージをする方法
お部屋でリンパマッサージをするときは、リラックスした状態で行いましょう。入浴後の体があたたまっているときになどがおすすめです。老廃物を流しやすくするための水分補給として、始める前にコップ1杯の水を飲むのも良いでしょう。
基本は、力を入れずやさしくなでるように。必ず心臓に遠い体の末端から、老廃物排出のフィルタとなるリンパ節に向かって手を動かしていきましょう。主なリンパ節群は主に、鎖骨や脇の下、頸部、お腹、骨盤まわり、膝の裏などに集中しています。
以下に、いくつかの部位について詳しい流し方をご紹介します。
・首~肩
まず、後ろ側の首の付け根から肩へ。次に、肩の後方から前方の鎖骨に向かって流します。首に近い部分から脇に近いところまで、数ヶ所にわけて流し込んでいきましょう。
「首~肩」の詳しいリンパマッサージ方法はこちら
・腕
最初にひじの内側をよく揉みほぐします。次に、手首を軽く掴んでからひじの内側へ流します。さらに、ひじから脇の下へ、押し上げるイメージで手を動かしましょう。
「腕」の詳しいリンパマッサージ方法はこちら
・ふくらはぎ・太もも
まず、内側と外側にそれぞれ手で圧をかけてほぐします。そして、膝から脚の付け根に向かって流しましょう。体の内側、外側だけでなく、表側、裏側も丁寧に行ってください。
足首から膝裏に向かって流しましょう。両手を交互に動かすのが効果的です。脚の外側と内側も行いましょう。膝裏のくぼみを少し強めに押すと気持ちが良いです。
「ふくらはぎ・太もも」の詳しいリンパマッサージ方法はこちら
・お腹
脇腹からおへそへ向かって、やさしくなでるようにマッサージ。そして、おへその周りをくるくる、「の」の字を書くように左回りでさすり、最後に脇腹あたりからお腹の中心を通ってそけい部に流し込みましょう。
滑りを良くするため、マッサージを行うときはオイルを使用すると良いでしょう。特にマッサージオイルとして販売されているものは、効果を促進してくれるような成分が配合されていたり、リラックスできる香りが得られたりするので、利用してみてください。
サロンなどで全身をしっかりマッサージしてもらうのも気持ち良いですが、普段から自分でリンパを流す習慣をつくっておけば、様々な体の不調を未然に防ぐことができます。是非、1日1~3回のリンパマッサージを自宅で行ってみてください。