女性のスカルプケアの基礎知識|おすすめのスカルプケア方法も徹底解説!

男性のイメージが強いスカルプケアですが、実は女性でも必要なケアです。頭皮を正しくケアすることで、薄毛や白髪といったさまざまなトラブルを防ぐことができます。

今回は、女性のスカルプケアについて詳しく解説します。まずはなぜ女性でもスカルプケアが必要なのか確認しましょう。そのうえで、お悩み別の原因と対策、女性におすすめのスカルプケア方法について紹介します。正しいスカルプケアを行う参考にしてください。

 あわせて読みたい スカルプケアとは?ヘアケアとの違いやスカルプシャンプーの使い方について解説

女性のスカルプケアの基礎知識

まずは女性のスカルプケアについて基本をおさえておきましょう。なぜ重要なのかや何歳から始めるべきなのか、髪だけでない美容効果について紹介します。

女性のスカルプケアはなぜ重要?


日常的に頭皮はダメージを受けており、刺激から頭皮を守って美しさを保つために、スカルプケアは必要です。

日々のドライヤーや紫外線は、想像以上に頭皮へダメージを与えています。頭皮をケアせずに放っておくと、薄毛、白髪、かゆみの原因となります。

さらに、頭皮がたるんでしまうと、顔のたるみやクマといったトラブルを引き起こしかねません。頭皮と顔の皮膚や筋肉はつながっているため、頭皮がたるむと顔にも影響が出てしまいます。

どれだけスキンケアを丁寧にしていても、頭皮の健康を保っていなければ意味がありません。頭皮や髪だけでなく、肌の美しさを維持するため、女性でもスカルプケアは必須です。

スカルプケアは何歳から始めるべき?


20代から予防していくことがおすすめです。

薄毛や白髪になってきたら始めれば良いと考える人もいるでしょう。しかし、早い段階からケアをして予防しておかなければ、年齢を重ねたときに大きな差が生じてしまいます。

一般的にホルモンバランスの変化によって、薄毛は30代半ば以降から、白髪は40歳前後から生じると言われています。これよりも前の20代からスカルプケアをしていくことが大切です。

スカルプケアを始める年齢に、早すぎるということはありません。頭皮の健康を保つためにも、20代からの予防をしていきましょう。

スカルプケアにはリフトアップ効果も!


スカルプケアをすることで、顔のたるみの緩和にも期待できます。

頭皮とその付近にある筋肉は、顔の皮膚や筋肉とつながっている部位です。頭部の皮膚や筋肉がゆるむと、顔の皮膚と筋肉も下がってきてしまいます。ほうれい線や頬のたるみ、くまといったトラブルが発生しかねません。

スカルプケアは、頭部の皮膚と筋肉のたるみの予防や緩和に効果を期待できます。リフトアップを望むのであればスカルプケアを取り入れてみましょう。

日常的に取り組める女性におすすめのスカルプケア方法

頭皮は日々ダメージを受けているため、スカルプケアも日常的に取り込むことが大切です。女性がすぐにでも取り組める人気のスカルプケアについてチェックしましょう。

頭皮マッサージで血行促進する

血流が良くなると老廃物が排出され、白髪や髪のうねりが発生するのを抑えられます。

頭皮の血流が滞っていると、老廃物がうまく排出されません。そこで、頭皮マッサージをして血行を促進し、頭皮環境を整えることが有効です。マッサージによって血流が良くなると老廃物が流れ、発毛に必要な栄養分が毛母細胞に届きやすい状態になります。

頭皮マッサージは、指の腹を使って優しく行いましょう。頭皮全体をほぐしていき、ゆっくりと地肌を引き上げ、頭中央部分をツボ押ししてマッサージします。

頭皮マッサージにおすすめのタイミング
朝と夜は血流がとくに悪くなっているため、起床後や就寝前、入浴中のシャンプーをしているときに行うことがおすすめです。

 あわせて読みたい 頭皮マッサージの効果とは?やり方と注意点を解説


スカルプケア用のシャンプーに切り替える


頭皮の状態に適したスカルプケア用シャンプーを選びましょう。

頭皮のケアに力を入れるのであれば、専用のスカルプシャンプーを使用することがおすすめです。汚れを落としながらうるおいも保てるアイテムで、頭皮のケアに特化しながらも、ヘアケアも同時に行えます。

スカルプシャンプーは、特性や価格帯もさまざまなので、頭皮の状態に合わせて選びましょう。

スカルプシャンプーの選び方
乾燥肌の人は保湿タイプ、皮脂が気になる人は洗浄力の強いタイプと、髪質よりも肌質に合わせて選ぶことがおすすめです。



シャンプー前にブラッシングをする

シャンプー前にブラッシングをすることで、血行が促進され、頭皮のハリが保たれます。

シャンプー前のブラッシングは、絡まった髪をほぐす、汚れやほこりを先に落とすなど、洗髪の準備の役割を果たします。しかし、それだけでなくスカルプケアの観点からも有効です。

ブラッシングは頭皮マッサージと同じような効果があります。血行が良くなりハリを維持できるため頭皮のたるみ改善につながります。

まずは毛先の絡まった毛をほぐし、そのあと頭の上から毛先に向かってとかしていきましょう。強くあてると頭皮がダメージを受けてしまうため、優しくブラッシングするように心がけてください。

正しい方法でシャンプーをする


髪ではなく頭皮を洗うイメージで優しくシャンプーしましょう。

まずはぬるま湯で頭皮と髪を予洗いし、そのあとシャンプーを使って頭皮を洗うイメージで汚れを落としていきます。このとき、髪につける前にシャンプーを泡立てておくことがポイントです。髪になじみやすくなるほか、摩擦も少なくなります。

また、汚れを落とそうと力を入れてしまうと、爪で頭皮を傷つけてしまう恐れがあるため、マッサージをするように優しく洗いましょう。

シャンプー時の注意点
コンディショナーやトリートメントは頭皮につけないよう注意が必要です。頭皮トラブルにつながる恐れがあるため、気をつけましょう。


ぬるま湯で念入りにすすぐ


約38℃のぬるま湯で、すすぎ残しがないように流しましょう。

お湯の温度が熱すぎると、必要な油分まで落としてしまい頭皮が乾燥する原因になります。40℃以上のお湯は避け、38℃程度のぬるま湯ですすぐようにしましょう。

また、すすぎ残しがないように念入りに洗い流すことが大切です。頭皮にすすぎ残しがあると強い刺激となり、かゆみや臭いなどのトラブルの原因になります。生え際や耳のうしろなど洗いにくい部分も含め、3分ほどかけてすすぐことがポイントです。

育毛剤や頭皮用美容液を使用する

洗顔後にスキンケアをするのと同じように、シャンプーをしたあと育毛剤や頭皮用美容液を使うと、頭皮に栄養を与えて皮膚の環境を整えられます。

フケが気になるのならば「グリチルリチン酸ジカリウム」配合の育毛剤を、頭皮の乾燥が気になるのならば美容液やエッセンスを選ぶとより効果があります。

ヴェレダの「スカルプエッセンス」は、保湿効果のある植物成分で頭皮に潤いを与える点が特徴です。自分の頭皮悩みに合わせて、レディース用の最適なスカルプケアアイテムを選びましょう。



ドライヤーは髪からある程度離して使用する


ドライヤーを使う際は、髪から10cm以上離し短時間で乾かしましょう。

お風呂から上がったら、まずはタオルドライをして髪の水気を吸い取ります。ただし、タオルドライだけで放置してはいけません。長時間生乾きの状態が続くと、雑菌が増殖して頭皮トラブルにつながります。自然乾燥はせず、ドライヤーで乾かすことが必須です。

乾かすときはドライヤーを髪から10cm以上離しましょう。ドライヤーの熱風は頭皮や髪にダメージを与えるため、近付けすぎないように注意が必要です。

また、長時間あてることもダメージにつながるため、しっかりとタオルドライをして、短時間で乾かすことが大切です。

その後、育毛剤や頭皮用美容液を頭皮に散布し、なじませます。

頭皮の紫外線対策をする


帽子や日傘を使い、なるべく頭皮に紫外線を浴びないようにしましょう。また、スプレータイプの日焼け止めを頭に散布するのも有効です。

紫外線にあたることによって頭皮の老化が進行し、白髪や薄毛といったトラブルを引き起こす原因となります。普段の紫外線対策では見落としがちですが頭皮にも必須です。

万が一日焼けをしてしまった際は、顔のケアと同じように保湿や冷却といった対処法をとりましょう。日焼けが悪化しないよう、適切なアフターケアが重要です。

生活習慣を整える


食生活や生活リズムの改善で身体の内側をケアすることが、スカルプケアにもつながります。

食事で摂取したものが血液中から運ばれ、頭皮の栄養となるため、バランスの良い食生活をすることが大切です。過剰な飲酒や脂っこいものの食べ過ぎには注意し、バランスのとれた食事を心がけましょう。

また、生活リズムを整えることも欠かせません。睡眠不足や過度なストレス、喫煙は髪の成長を促すホルモンの分泌を妨げてしまいます。

頭皮への直接的なケアではありませんが、生活習慣を見直すことはスカルプケアにつながります。まずは自分の生活習慣を見直しましょう。

【女性のお悩み別】頭皮と髪のスカルプケア方法

頭皮の悩みは臭いやフケなど多様なため、頭皮の状態とその原因を把握し、スカルプケアを行っていきましょう。主な悩みと原因、対策や解決策を紹介します。

原因対策・解決策
頭皮の臭いやベタつき・皮脂の過剰分泌・スカルプシャンプー
フケやかゆみ・乾燥
・皮脂の過剰分泌
・スカルプシャンプー
・美容液、オイル
抜け毛やボリューム不足・ストレス
・生活習慣の乱れ
・ホルモンバランスの崩れ
・生活習慣の改善
白髪・加齢
・紫外線
・頭皮マッサージ
・日々の紫外線対策

頭皮の臭いやベタつき


皮脂の過剰な分泌が要因です。

頭皮はTゾーンと比較して2倍の皮脂を分泌しています。夕方おでこに触ると脂っぽくなっていますが、実際は頭皮のほうがべたついている状態です。過剰に分泌された皮脂やフケによって雑菌が繁殖し、頭皮の臭いやべたつきを引き起こします。

臭いやべたつきの改善に効果的なスカルプシャンプーを選び、頭皮をリフレッシュさせましょう。

フケやかゆみ


頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌に原因があります。

フケは、ターンオーバーによって古い角質がはがれ落ちたときに出るものなので、通常は問題ありません。

しかし、大量に出てしまっているときは、頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌によって、皮脂と常在菌のバランスが崩れていることが考えられます。フケはかゆみにもつながるため、適切な対処が必要です。

頭皮が乾燥している場合が多いため、スカルプシャンプーとともに美容液やオイルなど保湿用のアイテムを使いましょう。

抜け毛やボリューム不足


ストレス、ホルモンバランスの崩れ、食生活の乱れ、皮脂の過剰分泌などが原因として挙げられます。

過度な飲酒や脂っこいものが中心の食生活の乱れはもちろん、喫煙や睡眠不足などの生活習慣も影響します。ほかにも、要因として考えられるのは紫外線や加齢、皮膚疾患です。

なにか一つの問題を解決するのではなく、多角的に改善に努めることが必要です。生活習慣を整え、バランスのとれた食事をとってトータルケアをしていきましょう。

白髪


加齢と紫外線ダメージが主な原因です。

メラニン色素をつくる細胞である「メラノサイト」の機能が低下すると、髪が黒くならず白髪が増えてしまいます。メラノサイトの働きは、加齢によって衰えが生じてきます。

加齢による白髪の対策としてはマッサージが最適です。血行を促進して、毛母細胞に栄養が行き渡るようにしましょう。

また、紫外線によって毛根までダメージが及んでしまうと、メラノサイトの機能が低下して白髪の原因になります。紫外線による白髪に対しては、帽子や日傘といった基本的な対策をしていくことが大切です。

女性のスカルプケアまとめ

女性でも適切なケアをしなければ頭皮のトラブルは発生してしまいます。頭皮トラブルの原因は、紫外線や加齢などさまざまです。そのため、男性のイメージが強いスカルプケアですが、女性でも若いうちから行うことが大切です。

頭皮マッサージでの血行促進、スカルプケアに適したシャンプーの使用など、頭皮悩みにあった方法をとりましょう。また、直接的な頭皮のケアだけでなく、生活習慣を整えることも頭皮ケアにつながります。頭皮の状態と原因を確認し、それに効果的な対策をとることが大切です。