スカルプケアとは?ヘアケアとの違いやスカルプシャンプーの使い方について解説
美しい髪の土台となるのは「頭皮」。最近、その頭皮の状態を健やかに保つための「スカルプケア」が注目されています。一般的なヘアケアとはどう違うの? 話題のスカルプシャンプーの使い方についてもご紹介します。
スカルプケアとは
スカルプとは、英語で「頭皮」という意味。「スカルプケア」とは、ズバリ頭皮ケアのことです。
スカルプケアとヘアケアの違い
これまでは、乾燥やパサつき、抜け毛、薄毛、白髪、髪やせ、ボリューム不足といった髪の悩みを解決しようと思ったら、髪そのものにアプローチする「ヘアケア」が主流でした。しかし最近は「健康的な頭皮こそが、美しい髪の土台」と考えられるようになり、「スカルプケア」に注目する人が増えています。
スカルプシャンプーを使用して行えるスカルプマッサージ(頭皮マッサージ)の方法はこちら
スカルプシャンプーとは
スカルプシャンプーとは、「頭皮の健康を考えてつくられたシャンプー」のことです。
スカルプシャンプーのメリット・デメリット
頭皮の健康のためにぜひ使いたいスカルプシャンプーですが、メリットとデメリットがあるようです。きちんと知って、上手に日ごろのヘアケアに取り入れましょう。
●メリット
スカルプシャンプーは、頭皮に必要な皮脂は残しながら、こびりついた汚れをしっかり取り除いてくれます。また、うるおいを与えて、頭皮を乾燥から守ってくれます。使っているうちに頭皮が健康になると、髪が健康に育ち、髪の傷みやエイジングが改善。生え変わるサイクルも整うでしょう。かゆみやフケ、湿疹といった頭皮トラブルの改善効果も期待できます。
●デメリット
スカルプシャンプーは、低刺激で洗浄力がやさしいため、洗浄力に物足りなさを感じることも…。とくに、スタイリング力の強いベタつく整髪料をつけているときは、落ちにくいかもしれません。落ちにくさを感じたときは、シャンプー前の予洗い(お湯だけで洗う)を入念に行うか、二度洗いをしましょう。
スカルプシャンプーの効果的な使用方法
美しい髪の土台となる頭皮の環境を整えてくれるスカルプシャンプー。その効果を最大限に引き出すために、下記の習慣を取り入れましょう。
シャンプー前のブラッシングとマッサージ
髪を濡らす前に、乾いた状態でブラッシングをしましょう。その後、頭皮マッサージをするのがおすすめです。頭皮や髪に付着した汚れを浮き上がらせて、落としやすくしてくれます。このとき、頭皮マッサージ専用のアイテムを使えば、効果が高まり、摩擦による負担も減って一石二鳥です。
髪ではなく地肌を洗う
髪ではなく、地肌(頭皮)をしっかり洗うイメージでシャンプーをしましょう。毛穴に詰まった頑固な汚れが落ちやすくなります。髪は、地肌を洗った後の余りの泡でさっと洗うくらいのイメージで大丈夫です。シャンプーが終わった後は、しっかりとすすぎをしてください。すすぎが不十分だと泡や汚れが付着したままになり、せっかくのスカルプシャンプーの効果が台無しになってしまいます。
スカルプシャンプーを使用して行えるスカルプマッサージ(頭皮マッサージ)の方法はこちら
トリートメントとの併用
スカルプシャンプーは髪をしっとりさせる効果が弱めで、商品によってはきしむこともあります。したがって、トリートメントとの併用がおすすめです。トリートメントは頭皮にはつかないようにして、毛先を中心に髪だけに浸透させるように塗布しましょう。
まとめ
健やかな髪の土台となる頭皮を整えるのが、「スカルプケア」です。今、髪に悩みを抱えている人は、さっそく新たな習慣として取り入れてみては? まだ気になる悩みがない人も、将来に備えて早めに対策しておくと、年齢を重ねたときに歴然とした差が出るはずです。